CBA
by
YAP
2023
www.yonderartsparty.com/cba.html
YAP is interested in somewhere in nowhere. The door is opened “by connecting here and there.” CBA will be exhibited. This art perfumery is made from condoms and aphrodisiac scents. By experiencing population problems through our noses, can we be inspired to follow a different street?
YAPはどこでもないどこかに関心を寄せている。そのドアは「こことむこうをつなげる」ことで開かれる。STREET 3.0のAPでは、『CBA』が展示される。このアートパフューマリーは、コンドームと催淫効果のある香りでつくられている。人口問題を鼻で体験することで、わたしたちは別な道を辿るきっかけを得ることができるのだろうか。
Flop Into Another Dimension
異次元へのフロップ
CBA
CBA by YAP is a scent about population problems. The scent, a cross between condom and aphrodisia, represents the complexity of the population problem. When a condom is soaked in alcohol, the scent of the condom's rubber soaks into the alcohol. The CBA is created by adding ylang-ylang, jasmine, and other romantic scents. While condoms reduce the likelihood of a child being born, aphrodisia increases that likelihood. The ambivalent scent, which is like hitting the brake and the accelerator at the same time, is an art perfumery that considers population issues through the nose. Population issues are not only economic and political but also a major environmental issue that is deeply intertwined with the environment. The contemporary situation is very complex, with policies and debates, conflicts, and indifference regarding population issues. The CBA, with its scent of complexity, offers us a different approach. How should we deal with population issues?
CBA
YAPによる『CBA』は、人口問題の香りだ。コンドームとアフラディジア(催淫)を掛け合わせたその香りは、人口問題の複雑さを表している。コンドームをアルコールに漬け込むと、コンドームのゴムの香りがアルコールに染み込む。そこにイランイランやジャスミンなど、ロマンティックな香りを加えることで『CBA』は出来上がる。コンドームは子供が産まれる可能性を低くする一方、アフラディジアはその可能性を高くする。ブレーキとアクセルを同時に踏むようなアンビバレントな香りは、人口問題を鼻から考えるアートパフューマリーだ。人口問題は、経済や政治だけではなく、環境問題にも深く関わる大きな問題だ。人口問題に関する政策や議論、対立や無関心など、現代の状況は、とても複雑だ。その複雑さを香りにした『CBA』は、わたしたちに別のアプローチを提案している。わたしたちは人口問題とどのように向き合えばいいのだろうか。
Too Big Problem
In 2023, CBA was exhibited at ACCELBRAKE by YAP. Its web page contains the following text. "In the age of Great Acceleration, it's possible to say that the relationship between the accelerator and brake is more intentional than before. What past, present and future will be chosen from now on?" "In 2022, the world's population exceeded 8 billion.1 Before the Industrial Revolution, the population was less than one billion, but expanded, especially after the 19th century. It is projected to peak at 9.73 billion in 2064 and decline to 8.79 billion in 2100. By 2050, 25% of the population will be concentrated in Africa. On the other hand, 61 countries and territories will see their population decline by 1% or more." "For deep ecologists, who believe that around one billion people could sustain the global environment, the planet is already not sustainable." "The population problem, which needs to be considered on a global scale, is too big of a problem." The population issue is too big. Are we stuck in front of the too-big problem?
大きすぎる問題
2023年、『CBA』はYAPによるACCELBRAKEで展示された。そのウェブページには次のテキストが載っている。『「大加速時代(Great Acceleration)」の今、アクセルとブレーキはかつてないほどの緊張関係にあると言えます。これからわたしたちは、どのような過去、現在、未来を選択するのでしょうか』。「2022年、世界の人口は80億人を超えた。産業革命以前は10億人以下だったが、特に19世紀以降に拡大した。2064年には97.3億人でピークに達し、2100年に87.9億人に減少すると予測されている。2050年には、人口の25%がアフリカに集中する。一方、61の国と地域で人口が1%以上減少すると言われている」。「10億人前後であれば地球環境を維持できるのではないかと考えるディープエコロジストたちからすれば、地球は既にサスティナブルではない」。「地球規模で考える必要がある人口問題は、問題の大きさが大きすぎる」。人口問題は大きすぎる。大きすぎる問題の前で、わたしたちは身動きが取れないままなのだろうか。
Another Dimension
YAP states in the ACCELBRAKE text Beyond the Accelerator and the Brake. "What happens to a car when you step on the accelerator and the brake at the same time? 'To begin with, what happens to a car when the accelerator and brake are pressed at the same time? The answers we have received from several car companies can be summarised as follows: the car "does not move." "Cars" don't move. But "humans" are different. "Humans can fly." They can kick off the ground and fly into the air. It is not a two-dimensional plane, but a three-dimensional space. If that three-dimensional space is a suffocating, uncomfortable shit reality, then go to another dimension." YAP calls this leap a “YAP Flop.” As an extension of Dick Fosbury's "Fosbury Flop," YAP considers CBA to be YAP Flop. Fosbury was the first person in the world to win a gold medal in the back flop at the 1968 Mexico Olympics. The Fosbury flop changed the conventional wisdom of flying from the front to the conventional wisdom of flying from the back. Such "new common sense" is an important element of art. Will CBA, which considers the population problem from the nose, become the new common sense? Will CBA succeed in leaping into "another dimension" in the face of the population problem as an aporia?
異次元
YAPはACCELBRAKEのテキスト『アクセルとブレーキのむこう』で次のように述べている。『そもそも、アクセルとブレーキを同時に踏むと車はどうなるのだろう。いくつかの自動車会社に問い合わせた回答をまとめると、車は「動かない」。「車は」動かない。だが「人類」は違う。「人類は飛べる」。地面を蹴って、宙空に飛べるのだ。それは二次元の平面ではなく、三次元の空間だ。その三次元空間が、息苦しく、心許ないクソ現実なのであれば、異次元に行けばいい』。YAPはこの跳躍を「ヤップフロップ」と呼んでいる。ディック・フォスベリーの「フォスベリーフロップ」の延長線上として、YAPは『CBA』をヤップフロップのひとつとみなしている。フォスベリーは、1968年のメキシコオリンピックで世界で初めて背面飛びで金メダルを獲得した。フォスベリーフロップは、前から飛ぶという常識を、後ろから飛ぶという常識に変えた。このような「新しい常識」はアートにとって重要な要素だ。人口問題を鼻から考える『CBA』は、新しい常識になるのだろうか。アポリアとしての人口問題を前に、『CBA』による「異次元」への跳躍は成功するのだろうか。
Olfaction
Thinking about other dimensions, erhaps we should consider the sense of smell as important. The following text appears on the CBA web page. “Based on the “7-38-55 rule“ put forward by Albert Merabian, based on two 1967 papers, visual information has a 55% impact when communicating. In a paper by Dariusz Man and Ryszard Olchawa in 2018, our brains get about 80% of their information from our sense of sight. Of the remaining 20%, about 10% comes from hearing and 10% from smell, touch and taste.” “Just as the advent of the camera has reduced the number of portrait painters, art perfumery will be next in line, just as the advent of AI may reduce the number of visual arts themselves.” Olfaction, which has been largely overlooked, has been under-researched as well. For example, the first Nobel Prize for vision was awarded in 1967, while the first Nobel Prize for olfaction was awarded in 2004. Based on the three principles of light, which consist of red, blue, and yellow, humans perceive about 1 million colors. Through the approximately 400 olfactory receptors, humans perceive hundreds of thousands of smells. Compared to studies on visible spectrum and audio frequency, terms such as "smellable zone" are not commonly used. The data that can be transmitted and received by digital devices is limited to visual and auditory. The sense of smell is complex. Its complexity can be the "new normal. Or perhaps the study of olfaction could lead to another dimension.
嗅覚
異次元について考えるとき、わたしたちは嗅覚を重要だとみなすべきかもしれない。『CBA』のウェブページには次のテキストが載っている。「1967年の二つの論文を元に、アルバート・メラビアンが世に出した「7-38-55のルール」に基けば、コミュニケーションをするとき、視覚情報の影響は55%だ。2018年のダリアス・マンとリチャード・オルハバによる論文では、わたしたちの脳が情報を得る約8割が視覚から。残りの20%の内、約10%が聴覚、約10%が嗅覚、触覚、味覚となっている」。「カメラの登場によって肖像画家の数が減ったように、AIの登場によってビジュアルアート自体が減るかもしれない今、アートパフューマリーは、その次を担うことになるだろう」。ほとんど見過ごされてきたと言っていい嗅覚は、その研究においても十分になされていないと言える。例えば、視覚に関する初のノーベル賞は1967年。一方、嗅覚は2004年だ。赤、青、黄で構成される光の三原則に基づき、人間は約100万の色を認識する。約400あると言われている嗅覚受容体を通して、人間は約数十万の匂いを認識する。可視域(visible spectrum)や可聴域(audio frequency)に関する研究と比べ、可嗅域(smellable zone)などという言葉は、一般的に使われていない。デジタルデバイスで送受信できるデータは、視覚と聴覚に限られている。嗅覚は複雑だ。その複雑さは、「新しい常識」となりうる。あるいは嗅覚の研究は、異次元に繋がる可能性があるのではないだろうか。
New Memories
Another dimension may be opened by updating one's memory. A phenomenon often discussed about olfaction and memory is the Proust effect, in which a trigger brings back a memory, based on the scene in Marcel Proust's "In Search of Lost Time," written from 1913 to 1927, in which a boy's sip of tea and madeleines evokes past events. The Proust effect is tied to memories of the past. Unlike the other senses, the sense of smell is directly linked to the hippocampus, which is responsible for memory. This memory is also very complex. There are countless cultural activities related to memory. In this section, we will consider updating memory. Memory, unlike records, is ambiguous. Even if people experience the same event, their memories are different. Memories change with time. The hippocampus, where we store our data, is a black box. Is it possible to download from this black box in a different way? When memories that already exist are combined differently, new memories may emerge. The new memories may not take root immediately. We cannot remember what it is, because it is a memory of something that happened in the past. We cannot remember what it is because it is a new memory that has been created by recombining memories that happened in the past. This new memory that emerges in the black box will not always be the same as this three-dimensional reality. Memories include not only what happened in reality, but also dreams. Not only conscious but also unconscious. Or it may act on the memory at the DNA level. It is the art of perfumery that creates this new memory.
新しい記憶
異次元は、記憶をアップデートすることで開かれるかもしれない。嗅覚と記憶に関してしばしば議論に上る現象は、あるきっかけが記憶を蘇らせる「プルースト効果」だ。1913-27年に書かれたマルセル・プルーストの『失われた時を求めて』で、少年が紅茶とマドレーヌを口にすることで過去の出来事が呼び起こされるシーンが元になっている。プルースト効果は過去の記憶と結びついている。他の感覚とは異なり、嗅覚は、記憶を司る海馬と直接的に結びつく。この記憶もまた、非常に複雑だ。記憶に関する文化的営為は数え切れないほどある。ここでは、記憶のアップデートについて考えていく。記憶は記録と違って曖昧なものだ。たとえ同じ出来事を体験した人々だとしても、その記憶はそれぞれ異なる。時間の経過によっても記憶は変わる。わたしたちがそのデータを収めている海馬は、ブラックボックスだ。このブラックボックスからのダウンロードを、これまでとは違う方法で行うことはできるだろうか。すでに残っている記憶が、別の仕方で組み合わさった時、新しい記憶が立ち上がるのではないだろうか。新しい記憶は、すぐには定着しないかもしれない。それが何かを、わたしたちは思い出すことができない。なぜならそれは、過去に起こった記憶を組み替えて生まれた、新しい記憶だからだ。ブラックボックスの中で立ち上がったこの新しい記憶は、この三次元の現実と常に同じではないだろう。記憶には現実で起こったことだけではなく、夢も含まれている。意識だけではなく無意識も。あるいはDNAレベルで記憶に作用することもあるだろう。この新しい記憶を生み出すのが、アートパフューマリーだ。
After CBA
Primarily Romanticist Designer Parfum stimulates memories of the past. Mainly radicalist olfactory art exposes contemporary problems using stimulating odors. On the other hand, mainly futuristic art perfumery creates new memories. CBA, consisting of the scents of condoms and aphrodisia, launches the gas pedal and brake of the population problem. Memories of the past combine in other ways to form new memories. CBA attempts a yap-flop, updating memories and leaping into another dimension. Beyond the leap, the future of population problems awaits. What awaited Fosbury after his 2m40cm high leap was a urethane mat. What awaits us after CBA? The population may no longer be a problem. In 2020, the PNAS Future of the human climate niche states: "We demonstrate that depending on scenarios of population growth and warming, over the coming 50 y, 1 to 3 billion people are projected to be left outside the climate conditions that have served humanity well over the past 6,000 y." This reality will soon be "outside." Our planet, which we thought was on the inside, is steering to the outside. Is it foolish to create the next "inside" in this reality? In the first place, CBA would not have been created without the population issue. Would there be soft mats in the world without the CBA? Even if there were no urethane mats, the earth's gravitational pull might not knock us to the ground.
『CBA』の後
主にロマン主義的なデザイナーパフュームは、過去の記憶を刺激する。主に急進主義的なオルファクトリーアートは、刺激臭によって現代の問題を暴き出す。一方、主に未来主義的なアートパフューマリーは、新しい記憶を生み出す。コンドームとアフラディジアの香りからなる『CBA』は、人口問題のアクセルとブレーキを立ち上げる。過去の記憶が別の仕方で組み合わさり、新しい記憶が形成される。『CBA』は、記憶をアップデートし、異次元へ跳躍するヤップフロップを試みる。跳躍の先には、人口問題の未来が待っている。フォスベリーが2m40cmの高さを飛んだ後に待っていたのはウレタンマットだった。『CBA』の後に待っているのは何だろうか。人口問題は問題ではなくなっているかもしれない。人口問題が問題ではなくなっている世界の人口は10億人だろうか。2020年、PNASは「Future of the human climate nicheで次のように記述している。「人口増加と温暖化のシナリオに応じて、今後50年間、10〜30億人が過去6,000年以上にわたって人類に奉仕してきた気候条件の外に放置される」。この現実はもうじき「外」になる。インサイドだと思っていたわたしたちの地球は、アウトサイドへ舵を切っている。次のインサイドを今この現実でつくることは、愚かなことなのだろうか。そもそも、『CBA』は人口問題がなければつくられることはなかっただろう。『CBA』がなくてもいい世界のマットは柔らかいだろうか。たとえそこにウレタンマットがなくても、地球の引力で地面に叩きつけられることはないかもしれない。
|